この記事では、僕がオンラインプログラミングスクールとしてTechAcademyを選んだ理由を説明しています。
プログラミング初心者にとって、いざオンラインスクールで学ぼうと思っても、様々なサービスがあるのでどのサービスを使うか迷ってしまいますよね。
そこで僕と同じようにスクール選びに迷っている方の参考になるように、僕がTechAcademyを選ぶまでの流れ・理由を説明していきます。
前提|なぜオンラインスクールを受講しようと思ったか
そもそも僕がプログラミングを勉強したいと思った理由は
- アルバイト以外の手段で稼ぎたかった。
- スキルとしてプログラミングを身につけた方がいいのかなと思っていた。
- 就活をする中でエンジニアという職に興味を持った。
という漠然としたものでした。
そしてProgateやドットインストールという無料学習サービスを使って勉強を始めました。
1か月ほど勉強を続けたのですが、このようなことを思いました。
- やりたいことが明確でないので、目標・ゴールがない。
- 能動的にスキルを身につける必要があるが、受動的だった。
- 無料なので、他の勉強が優先された。
→結果としてプログラミングの勉強をさぼりはじめ、勉強が進みませんでした。
そこで、次のようなメリットがあるオンラインプログラミングスクールを受講することを決めたのです。
- 期間が決まっている&有料 →最優先でやる
- カリキュラムがある→効率的に最短距離で学習できる&ある程度受け身でもいい
比較|CodeCamp VS TechAcademy
色々なプログラミングスクールを比較し、オンライン・学生&初心者向き・大手などの理由を考慮して、CodeCampとTechAcademyに絞りました。
受講するコースは汎用性の広いスキルが得られるという理由で、 「Webアプリケーション」をつくるコースにしました。
両者の概要を比較をすると…
CodeCamp | TechAcademy | |
受講形態 | 自習型 | レッスン型 |
価格 | 139,000円(学割適用) | 158,000円 |
チャットサポート | 〇(無制限) | × |
オンラインレッスン | △(週2) | 〇(無制限) |
サポート時間帯 | 7時~24時 | 15時~23時 |
コンセプト | 基本的に自習 分からないところをチャットで質問 | 自習 or オンラインレッスン |
※価格は「Webアプリケーション」をつくる2か月コースで比較。
上の図の特徴から、TechAcademyは「自習で進め、分からないことは調べる&質問」という実践的なスタイル。
一方CodeCampは「手取り足取り教えてくれる」スタイル。と感じました。
理由|なぜTechAcademyか
最終的に僕がTechAcademyを選んだ理由は以下の3つです。
- 基本は自習というスタイルが自分に合っている。
- 実践的なスタイルが将来の役に立ちそう。
- オリジナルの成果物が作れ、コンテストに応募できる。
このような理由で、TechAcademyのWebアプリケーションコースの8週間プランを受講しました。
さいごに|迷っている方へ
オンラインプログラミングスクールごとに様々な違いがありますが、一番の決め手は自分の学習スタイルとの相性だと思います。
無料体験でプログラミングスクールとの相性を考えながら、受講するスクール・コースを選びましょう。
コメント