最近は、Youtubeでも様々なジャンルのYoutubeチャンネルが作られていて、教育系のコンテンツも増えていると思います。
その中でも今回は、本の要約・解説を行っているYoutubeチャンネルを紹介していきたいと思います。
多くがビジネス書の解説ですが、小説の紹介を行っているチャンネルもあるので一緒に紹介します。
まずは、要約系のYoutubeチャンネルをざっとまとめてみました。
チャンネル名 | 登録者数 | ジャンル | 動画の長さ |
中田敦彦のYoutube大学 | 212万人 | ビジネス書 | 20~30分 |
モチベーション紳士 | 47.6万人 | ビジネス書 | 10分以内 |
サラタメ | 31.6万人 | ビジネス書 | 10~15分 |
学識サロン | 11.2万人 | ビジネス書 | 10分以内 |
アバタロー | 6.47万人 | ビジネス書 | 20~30分 |
本解説のしもん塾 | 4.7万人 | ビジネス書 | 20~30分 |
本要約チャンネル | 6千人 | ビジネス書 | 10分以内 |
明快キング | 6千人 | ビジネス書 | 10分以内 |
文学YouTuberベル | 10.7万人 | 文学 | 10分程 |
BundanTV | 6千人 | 文学 | 5分程 |
中田敦彦のYouTube大学
お笑いコンビ・オリエンタルラジオのあっちゃんがしゃべり倒すチャンネルがYoutube大学です。歴史や経済について解説することが多いYoutube大学ですが、ビジネス書の解説も積極的に行っています。
解説の形式は、要約系にしては珍しくホワイトボードの要点をまとる形です。あっちゃんが感情を込めながら話すので聞くだけでOKです。
1本の動画は20~30分ほどで、本によっては複数の動画に分かれることもあります。
モチベーション紳士
こちらのチャンネルでは、自己啓発系のコンテンツを10分ほどで紹介しています。その中で「10分でわかる本の要約」シリーズでは、名著がわかりやすいアニメーションとともにコンパクトにまとまっています。
10分という短い時間なので大事な要点のみに絞っていますが、どんな本知りたいというならそれだけで十分かもしれませんね。
サラタメ
個人的に一番のお気に入りです。
こちらのチャンネルも10分ほどで本の要約をしているのですが、要約に加え必ずサラタメ的補足が入るのもおすすめポイントです。サラタメ的補足では、本から得た知識を日常にどう生かすかという部分が解説されているので、単に知識を知識を増やすにとどまらない効果がありますね。
学識サロン
こちらも10分ほどの動画に、わかりやすいアニメーションで本の解説が行われています。
かなりの動画数があるので、名著や最近話題になった本であれば大体解説されているのではないでしょうか。
アバタロー
ポイントは何といっても、聞きやすい声ですね。
どの動画も20分を超え、アニメーションも凝っているとは言えないのですが、声が聴きやすいので問題なしです。
本解説のしもん塾
こちらも20分を超える動画が多いですね。本のジャンルは、マインド系の本が多い印象です。このジャンルのマイナーな本も解説しているので考え方・マインド系の本を知りたいという方にはおすすめです。
本要約チャンネル
名著だけでなく、健康系などいろいろなジャンルの本を紹介しています。
短時間で要点をつかみたいという方にはおすすめです。
明快キング
5分程の動画に本の要点がまとまっています。
時間がないけど、話題の書を知りたいという方におすすめ。
文学Youtuberベル
ここまでのビジネス書の解説とは違い、小説の書評を行っている方です。
10分ほどの動画でベルさんがしゃべりっぱなしで進むのですが、効果音などの使い方がうまいので聞きやすいですね。
読みたい小説を探している方や深い小説の解説を聞きたい方におススメです。
BundanTV
本づくりの裏側など、本にまつわることを紹介するチャンネルです。
紹介される本は小説やノンフィクションのものが多いですが、5分ほどの動画に本の魅力がたっぷり紹介されるので読みたくなってしまいます。
まとめ
要約系のYoutuberを10個ほど紹介してきました。
本を楽に理解したいという需要は高いと思うので、このジャンルはこれからも伸びていきそうですね。
個人的に、お気に入りの要約系Youtuberを探すポイントは
・声の聴きやすさ
・解説のわかりやすさ
かなと思っています。
是非皆さんもお気に入りのYoutuberを見つけてください。
コメント