この記事ではPythonの学習サービス『PyQ』を実際に使ってみてメリットデメリットなどを解説していきます。
どんなサービス?
コンセプト
・Pythonの学習に特化
・写経しながらステップアップ!
・クエスト方式
・幅広いクエスト(クエスト一覧)
価格
ライトプラン | スタンダードプラン | |
3,040円 (税込)/月 | 8,130円 (税込)/月 | |
サポート | × | ○ |
サポート
スタンダードコースでは、「PyQに投稿された過去質問の閲覧」「プロによる質問への回答」のサポートがあります。
比較
PyQ | ドットインストール | Progate | |
3,040円 | 1,080円 | 1,078円 | |
サポート | △ | × | × |
言語 | Pythonのみ | 複数 | 複数 |
感想
・コンテンツの幅が広い。機械学習からライブラリまでPythonでできることは一通り網羅している。
・内容が少し浅いかな?用語の説明であったり説明は少し足りない気がします。
・慣れてくると写経は途中でめんどくさくなります。
メリット・デメリット
メリット
・幅広い内容
・環境構築不要
デメリット
・1つ1つは浅い
・写経しないと進まない。
使い方
初心者
初心者はProgate終わりましたぐらいの方を想定してます。
Pythonでできることを一通り網羅しているので、「興味あるコースをやりつつ、やりたいことを見つける。」という使い方がオススメです。
中級者
ある程度プリグラミンぐ経験が方なら、「Pythonではどんなことができるか概要を掴む」というスタンスで1ヶ月程度でさくっと終わらせるのがオススメです。
問題こなすことが目的になると意味がなくなってしまいます。