本の要約サービスであるflierをご存知でしょうか?
フライヤーはとても便利な要約サービスなのでが、アプリ版を使うともっと効果的に活用できます。今回はその使い方を説明します。
この記事を読めば、フライヤーの便利さが分かり、実際にアプリを使っている場面がイメージできるはずです。
本の要約サービスに興味のある方だけでなく、もうフライヤーを使っている人にもおすすめの記事です。
flier(フライヤー)って何?
flierは1冊10分で読めることコンセプトとした、本の要約サービスです。
サービスの詳しい説明(料金など)やおすすめする理由は下の記事で。
気になった方はまずアプリをダウンロードしてみましょう!
無料で読める要約もあります!

アプリ版の中身は?
アプリ版のフライヤーは、
- Top
- ランキング
- 要約を探す
- 特集
- マイページ
で構成されてます。それぞれのページを詳しく解説していきましょう。
Topページ
最新の要約やお知らせなどが載っています。

ランキング
最新のランキングが1~20位まで載っています。最低限ここに載っているものさえ押さえれば本の流行を抑えられるはずです。
普段読まないような本に出合えることも魅力ですね。

要約を探す
カテゴリ検索とキーワード検索ができます。
キーワード検索では書籍名・著者名・要約の本文検索が行われるので、読みたい本のテーマがあるときに有効活用できます。

特集
著者や本屋さんへの「インタビュー」、イベントレポートや賞のランキングなどが載る「スペシャルコラム」、ベンチャー経営者100人が選ぶ推し本や出版社のおすすめなどが紹介される「イチオシの本」で構成される。
様々な人がおすすめする本を知ることができ、いろんな見方ができるようになる。


マイページ
本棚、コメント一覧、読書データで構成されている。
本棚からは、読書中の本・読書済みの本が分かる。


読書データでは、月ごとの読んだ冊数やジャンルの傾向が分かるのだ。
このデータから「自分はこの分野に興味があるんだな!」というように分析できます。


要約の中身はどんなかんじ?
便利ポイント
・文字を好きな大きさにカスタマイズできる
・音声で聞くことができる ⇒運動中にも学習できる!
レビュー、要点、少し詳しい解説の構成でまとまっている。
要点が3つほどにまとまっており、そこを読むだけでも本の内容がイメージできるようになる。
要約にコメントをつけたり、気に入った要約にお気に入りをつけることも可能だ。
フライヤーはこう使おう!

最近フライヤーを使い始めたけど、読みっぱなしであまり知識が身についている気がしないな~

そんな時は、コメント機能を活用するのがおすすめよ。
皆さんもフライヤーを使い始めたものの読んだだけで終わってしまい、後から内容を覚えてないな!と思うことはありませんか?
そんな方のために、コメント機能を活用する方法を4ステップで解説します。
①要約の中で特に気になった部分をコピペしてコメントに書く。
②コピペしたものを→などを活用し視覚的に見やすく編集。
③自分の考えたことや日々の生活に活かしたいことを加える。
④似たテーマの本のコメントをまとめて比較し、共通点や差を見つける。
①~④でたまったコメントを隙間時間に繰り返し読むことで内容がしっかり身につくはずです。
いきなり③や④を行うのは大変ですから、まずは①のコピペをすることで自分にとって重要な部分を見つけましょう。
※もちろん要約を読んで「興味ない!」と思うこともあると思います。そんな時は、理由も添えてコメントを残しておきましょう。例えば、「マーケティングについて軽く学びたい」と思っていたが、本の要約を読んだら思ったより専門的で自分にはまだ早いと思ったら、そのようにコメントしておきましょう。後から振り返るときに役に立つはずです。
flierの料金システムが気になった方は下の記事をチェック!